亀右衛門の取り組み
株式会社亀右衛門は、地元三軒茶屋の皆さまへの感謝の気持ちを大切にし、より安心して暮らせる街づくりに貢献することを使命としています。
地域社会の一員として、さまざまな社会貢献活動を展開し、「安心と幸せ」を届けることを目指してまいります。
○おうちデイ×SDGs
亀右衛門では、SDGsの理念に共感し、いち早く取り組みを進めてきました。その一環として、「おうちテイ×SDGs」を通じて、誰もが楽しくSDGsに触れられるコンテンツを提供しています。
大人も子どもも楽しみながらSDGsについて学べるゲームやクイズを多数用意し、身近な視点からサステナビリティを意識するきっかけづくりを行っています。
SDGs すごろく『ゴー・ゴールズ』
未来の社会を担う子どもたちに、楽しく体験しながら学べる教育ツールを提供することも、私たちの重要な使命の一つです。
SDGsすごろく『ゴー・ゴールズ』では、大人も子どもも一緒に遊びながら、人間社会が直面する課題や未来について考える機会を持つことができます。
・支援・体験・感動を通じて「楽しい=学び」につなげる
・社会課題を身近なテーマとして考えるきっかけを提供
・家族や仲間と一緒に学び、未来への意識を高める
楽しみながらSDGsを学び、「気づき」を未来のアクションへつなげていきましょう。亀右衛門はこれからも、持続可能な社会に向けた活動を積極的に推進してまいります。
☆実際に体験した感想です「楽しい!勉強になるー!」と歓声をあげながら遊んでいます。楽しくSDGsを学べる最高の教材だと思います。一緒に楽しい時間を共有しながら世界のことに視野を広げられています!」
遊戯盤 pdf 遊び方手作りキット pdf 質問シート 1 pdf 質問シート 2 pdf 質問シート 3 pdf 質問シート 4 pdf 質問シート 5 pdf

SDGs アイデアシート
未来を創る第一歩、SDGsを楽しく学ぼう! ??
SDGsは、私たちの暮らしと世界をつなぐ大切な目標。でも、ちょっと難しく感じることもありますよね?
この 「SDGsアイデアシート」 は、身近な視点からSDGsを考え、楽しく学べる書き込み式ワークシート です!
特徴
会話をしながら学べる ー 子どもも大人も一緒に考えられる構成
実生活に結びつける ー 「自分にできること」を見つけられる!
未来へのアクションにつなげる ー 目標を立てて実践してみよう!
「SDGsって何?」から、「じゃあ、私たちに何ができる?」まで、楽しみながら視野を広げることができるシート です。
世界の未来をより良くするために、まずは小さな一歩から始めてみませんか?

SDGs クエスチョンカード
SDGsの17のゴールに関連した世界のさまざまな課題を、クイズ形式で楽しく学べるカードです。
大人から子どもまで、クイズを出し合いながら社会問題について考えるきっかけを作ることができます。
・SDGsを身近に感じられる!
・遊びながら学び、意識を高める!
・家族や仲間と一緒にチャレンジ!
知ることから始まる、未来への第一歩。SDGsクエスチョンカードを使って、楽しみながら学びを深めましょう!

SDGsの最新動向を知る
☆国連広報センターのHPでSDGsのグローバル報告をみることができます。
SDGsの最新動向をチェック!
未来に向けたビジョンを学ぶ!
詳しくはこちら:国連広報センターSDGsレポート
今、世界で何が起きているのか?そして、これからどう変わっていくのか?
SDGsの最新情報をキャッチし、未来への一歩を踏み出しましょう!
○BCP×SDGs 持続可能な未来への備え
BCP(事業継続計画)とSDGsは、人命・生活基盤・環境・事業の持続可能性を守るという共通の目的を持っています。亀右衛門は、SDGsの目標を指針として、BCPとSDGsを連携させた取り組みを推進しています。
取り組みのポイント
事業の継続を図る
- 従業員の安全確保と働く環境の整備に注力し、安定した雇用の維持に貢献
柔軟な働き方や福利厚生の充実を図り、働きがいのある職場を創出
雇用を守る
- 従業員の安全確保と働く環境の整備に注力し、安定した雇用の維持に貢献
柔軟な働き方や福利厚生の充実を図り、働きがいのある職場を創出
地域経済を支える
- 地域社会との連携を強化し、地域経済や暮らしを支える仕組みを構築
防災訓練や支援活動を通じて、共に助け合える社会づくりに貢献
BCP防災体制の取り組み
亀右衛門では、備蓄品の定期確認・試食・試飲を実施し、緊急時に備えています。
また、計画的な食料の入れ替えを行うことで、賞味期限切れを防ぎつつ、フードロス削減の一環としてフードバンクへの寄付も行っています。
○SDGsへの取り組み
SDGsは、世界が直面する課題を解決し、持続可能な未来を築くための指針です。
亀右衛門では、貧困問題・気候変動・エネルギー対策など、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めています。
また、SDGsの認知度向上を目的に国連のSDGsピンバッジを購入し、スタッフが着用することで、社会全体の意識向上にも貢献しています。
未来のために、今できることを
「万が一」に備えることは、地域社会を守ることにつながります。
亀右衛門は、BCPとSDGsの両面から、誰もが安心して暮らせる未来づくりに取り組んでまいります。
○熱中症予防活動 地域の健康を守る取り組み
亀右衛門は、地域に根ざした介護サービス提供企業として、地域住民の健康維持・管理のサポートに積極的に取り組んでいます。
近年、猛暑が続く中で、特に高齢者や障がいをお持ちの方々の熱中症リスクが高まっています。
また、新型コロナウイルス感染対策としてマスクの着用が推奨される中、適切な水分補給や熱中症対策の重要性が一層高まっています。
取り組み内容
「熱中症予防シート」の配布
高齢者世帯や障がい者世帯など、熱中症リスクの高い方々へ、適切な予防策をまとめたシートを配布し、注意喚起を行っています。
社内研修による従業員の熱中症対策強化
マスク着用時の適切な水分補給の方法
経口補水液の作り方と正しい飲み方
熱中症の早期発見と対応方法
専門医監修のもと、定期的な社内研修を実施し、従業員が利用者様や地域住民の皆様に正しい知識を提供できる体制を整えています。
「熱中症ゼロ」を目指して亀右衛門は、今後も地域社会と連携しながら、安心して暮らせる環境づくりに貢献してまいります。
「正しい知識と適切な対策」で、大切な命を守る活動を広げていきましょう!

○オリジナルリフレクター 安全と安心を届ける光
亀右衛門は、歩行者や自転車利用者の安全を守るため、オリジナルリフレクターキーホルダーを作成し、地域の皆様や小学生に配布しています。
このリフレクターは、最高輝度の反射材を使用しており、夜間や暗い場所でも車のライトをしっかり反射し、視認性を高めます。
なぜリフレクターが必要?
夜間の歩行時の安全対策に!
自転車利用時の視認性向上に!
ドライバーへの注意喚起として!
歩行者の安全を守るため、また、自転車を含めハンドルを握る人たちへの注意喚起として、最高輝度の反射材素材を使用したオリジナルリフレクターキーホルダーを作成し、お客様や地域の小学生に配布しております。
反射材用品を身に付けることは、警察庁をはじめとした関係各機関でも積極的に進められています。お客様、ご家族様からも、「安全でかわいい」「よく光る」と大変ご好評いただいております。